翻訳と辞書 |
西沢正太郎 (内務官僚) : ウィキペディア日本語版 | 西沢正太郎 (内務官僚)[にしざわ しょうたろう]
西沢 正太郎(にしざわ しょうたろう、1863年10月21日(文久3年9月9日)〔『新編日本の歴代知事』99頁。〕 - 1910年(明治43年)2月2日〔『官報』第7984号、明治43年2月5日。〕)は、日本の内務官僚。官選県知事。号・靖軒、獅牢〔。 == 経歴 == 信濃国埴科郡鼠宿村(現・長野県埴科郡坂城町)で、西沢陽左衛門の息子として生まれる〔『長野県歴史人物大事典』538頁。〕。慶應義塾で学び〔、1890年7月、帝国大学法科大学政治学科を卒業〔。同年11月、内務省試補となり会計局に配属された〔『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』154頁。〕。 1891年5月、警保局に転じ、同年10月、宮崎県参事官に就任。以後、新潟県参事官、香川県警部長、香川県・滋賀県・大阪府・兵庫県・京都府の各書記官などを歴任〔〔『新編日本の歴代知事』216頁。〕。 1904年11月、青森県知事に就任〔。1908年6月、福島県知事に転じ、産業振興に尽力したが、病により在任中に死去した。漢詩を嗜んだ〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西沢正太郎 (内務官僚)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|